緑内障

緑内障

緑内障は日本人の中途失明原因の第一位という目の病気で、現在40歳以上の20人に1人が緑内障と言われています。また、初期にはなかなか症状に気づきにくいため、治療を受けていない方も多いという、非常に注意すべき目の病気です。

症状としては、何らかの原因で視神経が障害され、次第に視野が欠損するなど、視野が狭くなっていきます。主な原因としては、眼圧の上昇による視神経の障害が挙げられます。また眼圧は正常範囲内であっても、もともとの視神経に脆弱性があり、それが原因で緑内障を発症する場合もあります。

眼圧が高まる原因はいくつかあります。目の表面の角膜と虹彩の間(前房と呼ばれます)と、虹彩と水晶体の間(後房と呼ばれます)には房水という液体が流れていて、栄養を運んだり、老廃物を受け取って排出したりという役割を担っています。この房水の圧力を眼圧と言い、基本的に一定に保たれていますが、様々な障害により流れが悪くなると眼圧が高まってしまいます。

房水の流れが悪くなる原因のひとつには、房水の出口である隅角と呼ばれる部位が閉塞してしまうことが挙げられます。これによる緑内障を「原発性閉塞隅角緑内障」と言います。また、隅角は閉塞していないものの、その先の管の入り口にある繊維柱体と呼ばれる網目状の組織が目詰まりすることで、房水が流れにくくなる場合もあります。これにより発症するものを「原発性開放隅角緑内障」と呼びます。

この他に、他の目の病気やステロイド剤などの薬剤が原因で発症したものを「続発性緑内障」、先天的に隅角が未発達であることによるものを「先天性緑内障」、。さらに、眼圧は正常であるものの発症してしまう緑内障を「正常眼圧緑内障」と呼びます。発症のメカニズムはまだよくわかっていませんが、視神経が通常に比べて脆弱である(弱い)と、眼圧が正常の範囲ないでも視神経が負担を受け、障害を起こしてしまうのです。現在、この正常眼圧緑内障は増加傾向にあります。

緑内障の検査としては、問診、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、隅角検査、眼底検査、そして視野検査等を行って、診断します。緑内障では初期の自覚症状がないため、検査による早期発見が非常に大切です。また前述のように、眼圧だけでは診断が難しい緑内障もありますので、ご受診いただき、緑内障検査をされることをお勧めします。

一度障害された視神経は元に戻らないため、緑内障の治療では、進行を食い止めることが重点になります。そこで大切なのが眼圧のコントロールです。正常眼圧緑内障の場合でも、眼圧をより下げることで、症状の改善がみられることがわかっています。

眼圧の上昇をコントロールする方法としては、薬物によるもの、レーザー手術、外科的手術などがあります。薬物療法では、主に房水産出量を減らしたり、排出を良くしたりすることで、眼圧を下げる薬を用います。患者さまの状態や症状によって、点眼薬の種類を組み合わせたり、内服薬を併用したりする場合もあります。またレーザー手術、外科的手術は、どちらも隅角や繊維柱体に対して外部からの処置を行い、房水の流れを改善し、眼圧を下げる治療です。