黄斑変性

黄斑変性

網膜において、ものを見る際に中心的な役割を果たす部位が「黄斑」と、その中心にある「中心窩」という“くぼみ”です。これらは視覚機能において非常に重要な組織です。この黄斑および中心窩に変性が起きてしまうことで、視力に障害を起こすのが黄斑変性です。その原因は主に加齢によるもので、特に「加齢黄斑変性」と呼ばれます。

加齢黄斑変性は、加齢により網膜等の細胞の機能が衰え、老廃物が溜まるなどし、炎症等が起きてしまうことから引き起こされます。ひとつにはその炎症等によって、異常な新生血管(脈絡膜新生血管)が発生してしまいます。この新生血管は非常にもろく、そこから血液や血漿成分が滲みだし、視覚機能に悪影響を与えます。これを「滲出型加齢黄斑変性」といいます。

もう一つは、やはり加齢など誘因となり、細胞が次第に委縮して視覚に障害を与えるもので、「萎縮型加齢黄斑変性」と呼ばれます。「滲出型加齢黄斑変性」が、進行が速く、急速に視力が低下するのに対し、「萎縮型加齢黄斑変性」は進行が遅く、すぐに視力が低下するものではありませんが、新生血管が発生し「滲出型加齢黄斑変性」に移行する場合もありますので、注意する必要があります。

黄斑変性の要因としては、加齢の他に喫煙による血液中の酸素濃度の低下、高血圧による動脈硬化、高脂肪食による体の酸化傾向、紫外線の影響、そして遺伝的要因なども考えられています。欧米では中途失明原因のトップとなっており、日本でも増加傾向にありますので、気を付けるべき目の病気です。

黄斑変性では、視野の中心部が見にくくなるのが症状の特徴です。ものが歪んで見えたり、暗く見えたりします。当初は片眼から始まることが多く、気づきにくかったり、老眼のせいだと思ってそのままにしたりして、進行してしまうことも多く見受けられますので、ちょっと見えにくいな、と思ったら、早期に検査することをお勧めします。

検査方法としては、問診、視力検査、眼底検査などを行います。さらに腕の静脈から造影剤を注射し、眼底カメラで新生血管や浸出液の有無など、血管の状態を確認する「蛍光眼底造影」や、OCT(光干渉断層計)という機器により、網膜の断面の状態を確認する「網膜断層検査」などを行う場合もあります。

治療法としては、「萎縮型加齢黄斑変性」に関しては、まだ確立されたものがなく、注意深く経過を見ていくことになります。

「滲出型加齢黄斑変性」では、「抗VEGF療法(抗血管新生療法)」、「光線力学的療法(PDT)」などの治療法があります。「抗VEGF療法(抗血管新生療法)」は、眼内の硝子体に、新生血管の増殖や成長を促進するVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える薬剤を注射する治療法です。早期の段階でより有効な治療法となります。また、「光線力学的療法(PDT)」は、光に反応する薬剤を点滴で注入し、新生血管に到達したときにレーザーを照射し、新生血管を閉塞させる治療法です。

※当クリニックでは、外来での硝子体注射で、「抗VEGF療法(抗血管新生療法)」の治療を行っています。